診療時間 午前9:00-12:00 午後16:30-19:00  休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

消化器内科GASTROENTEROLOGICAL

消化器内科

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓など、消化器領域の病気の診断と治療を行っております。また、必要に応じてCT検査、腹部超音波(エコー)検査、消化管内視鏡検査(胃・大腸)、X線透視検査など、各種検査も可能です。おなかに関するお困りことがございましたら、まずはご相談ください。

消化器内科で扱う主な疾患

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • ヘリコバクター・ピロリ菌の感染症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 慢性便秘症
  • 感染性下痢症
  • 過敏性腸症候群
  • 急性胆のう炎
  • 肝臓病(脂肪肝、アルコール性肝障害、ウイルス性肝炎)
  • 膵臓病(慢性膵炎、膵臓がん)
  • 機能性ディスペプシア
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病 など

このような症状のある方は、ご相談ください。

  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 食欲が無い
  • 吐き気がする
  • 胸焼けがする
  • 食後、背中が痛くなる
  • 便秘がち
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 体が黄色くなった
  • 急に体重が減った
  • 顔色が悪いと言われる
  • 会社や市町村などの健(検)診で胃腸の再検査を勧められた
  • 胃がんや大腸がんなどの消化器がんが心配 など

Pickup! 
腸内細菌治療(糞便移植療法)ってご存知ですか?

当院長は、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)で腸内細菌の消化管疾患に対する臨床研究「糞便移植療法」に取り組んでいました。腸内細菌治療とは潰瘍性大腸炎、クローン病をはじめとする原因不明の腸のトラブルで悩む患者さんに、健康な人の腸内細菌を移植する新しい治療法です。正常な腸内細菌が患者さんの腸内フローラに移植されることで、腸内細菌の正常化と症状の改善を促します。

当院では臨床研究は行っておりませんが、腸のトラブルを抱えた多数の患者さんを治療してきた経験を生かし、診療しております。原因不明の腸の不調でお困りの方は、一度ご相談ください。

高度医療や入院が必要と判断された場合には、症状に応じて専門科を判断し、しかるべき医療機関をご紹介いたします。

ご希望の方にはおなかに有効なマッサージ方法の指導も行っています。

マッサージに開催日については月、水、金となります。 (マッサージ師がいるのは午前中のみとなります)
また、月、水、金が休日に当たる場合は翌日に開催いたします。

内視鏡検査の同意書への事前記入にご協力ください

胃カメラ同意書はこちら

大腸内視鏡同意書はこちら

鎮静剤同意書はこちら

該当の検査の同意書をプリントアウトしていただき、事前に記入して当日お持ちください。
※鎮静剤をご希望の場合は、鎮静剤の同意書にも記入し、検査日に持参してください。

消化器内科で扱う主な検査・手術

胃カメラ・大腸カメラ(上部/下部 内視鏡検査)

土曜(午前)も検査可能!検査後すぐに結果説明も!

※注)結果が疑わしく、細胞検査が必要な場合はその説明に2週間ほどお時間をいただきます。

胃がん・大腸がんの早期発見が可能!

鎮静剤によりウトウトしているうちに検査も可能!

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医が内視鏡を用いて食道・胃・十二指腸・腸内を実際に観察し、潰瘍、炎症、腫瘍、がん、ポリープ、ピロリ菌の検査を行います。現在症状がなくても、過去に胃や大腸の疾患を患ったことがある方、過去にポリープが発見された方、ピロリ菌感染、慢性萎縮性胃炎のある方は、定期的な内視鏡検査をお勧めしております。

胃カメラをお勧めする方

  • 上腹部が痛む、胃の不快感がある、胸焼けがする
  • のどまたは胸のつかえ感がある
  • 吐き気、嘔吐、貧血
  • 体重が急に減った
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
  • 肝硬変と言われている
  • 食道がん、胃がんを治療したことがある など

大腸カメラをお勧めする方

  • 血便が出る
  • 便通の異常(便秘、下痢)
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 貧血を指摘されている
  • 体重が急に減った
  • 検診の便潜血検査で異常を指摘された
  • 腸がん、大腸ポリープを治療したことがある など

当院の内視鏡検査の特徴

1.日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医による苦痛の少ない内視鏡検査

当院の胃カメラは、内視鏡を「口から挿入する方法」と「鼻から挿入する方法」のどちらかをお選びいただけます。 一般的に、オエっとなることのない鼻からの検査がオススメと言われていますが、鼻の形状などの問題で、人によっては口からの方が望ましい場合もあります。

医師が最適な方法をご相談に乗ります。またご希望により鎮静剤による処置も行っておりますので、ご相談ください。よく、「麻酔をしてもらう」と表現されますが、検査の際は鎮静剤を使用し、眠っているようなウトウトした状態で気づいたら検査が終わっていた、という患者さんが多くみえます。体質により、鎮静剤の効き具合に差もありますので、不安な方はご相談ください。

鎮静剤を用いた場合は、影響が少し残るケースもあるため、乗り物または機械類の操作はお控えください。鎮静剤による処置を希望される方は公共交通機関をご利用の上、ご来院ください。

鎮静剤は寝ながらで楽ですか?

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医による苦痛の少ない内視鏡検査

2.NBIに対応した 内視鏡ユニットを導入

高画質でより詳細な観察ができ、NBI搭載の内視鏡ユニットを用いて検査を行います。NBIを用いることにより、他の検査では識別の困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化をとらえることができるため、小さなポリープの発見や1㎝などの小さながんを発見でき、胃がん・大腸がんの早期発見に有用です。

NBIとは

イメージ

3.大腸ポリープが 見つかった場合にも対応

大腸の内視鏡検査中、大腸ポリープが見つかった場合には、大きさや数にもよりますが、その場でポリープの切除を行うことが可能です。

イメージ

4.院内感染予防対策

当院では、皆様に安心して検査を受けていただけるよう、使用後の内視鏡についた付着物を高レベルの消毒液で完全に洗い流し、残った細菌やウイルスもすべて死滅させるための内視鏡洗浄消毒器を導入しております。

イメージ

胃カメラの流れ

1.事前に予約を取る(電話)

営業時間内に電話でお問い合わせください。スタッフから受診方法をお話いたします。 初めて当院で胃カメラを受けられる患者さんには、持病の確認、内服薬の確認、検査時の注意事項等をお話させていただきますので事前に来院してください。 以前に当院で胃カメラをお受けいただいている方は、スタッフより検査前の注意事項を電話でお伝えいたしますので検査当日来院してください。

2.検査前日 食事の注意事項

検査前日の夕食は軽めに摂取しましょう。 検査前日の21時以降は固形物の摂取は禁止です。 お茶や水、スポーツドリンクの摂取は構いません。 また胃を部分的に切除されている方は、前日のお昼から軽めの食事にして下さい。 その分、水分の摂取を心掛けて下さい。

3.検査日の朝 食事・服薬・服装・移動手段の注意事項

着替えやすいや多少汚れても構わない服装にする(内視鏡検査では色素を食道や胃に散布することがありますし、唾液や胃液で衣類が汚れることがあります。) 糖尿病のお薬は注意が必要です。朝の内服とインスリンは中止しましょう。血糖値が下がりすぎてしまいます。 鎮静剤の使用を希望される方は、検査後は車の運転はやめていただいておりますので公共交通機関等の利用もしくはご家族のお迎えをお願いいたします。

4.検査開始の流れ

イメージ

【A】まずは胃の中をきれいにするお薬を飲みます。

イメージ

【B】痛み止めの薬と出血予防の薬を噴霧します。

イメージ

【C】検査中、唾液はそのまま外に出してかまいません。 自分の胃の画像をリアルタイムで見る事ができます。 鎮静剤を使用した方は休憩室で休んで頂きます。使用した薬剤により安静時間は異なります。最短で10分程度、薬剤によっては30-60分ほど休んで頂くこともあります。

イメージ

【D】洗面所でうがいをして、先生の説明を聞いて終了です。お疲れ様でした。 (疑わしい組織採取やポリープ切除を行った場合には検査結果がわかってからの後日説明になります)

鎮静剤検査の流れ

鎮静剤検査とは・・・ 内視鏡検査の際に眠った状態で苦痛少なく行う検査です。
※薬の効きは人によりさまざまで、人によっては苦痛を感じることもあります。

イメージ

①通常の内視鏡検査の前処置の後に鎮静剤を 使用できるように点滴をします。

イメージ

②検査中の管理の為、心電図モニター等を 装着します。

イメージ

③点滴から眠る薬(鎮静剤)、痛み止め (鎮痛薬)等を使用します。
※この時薬剤の影響で若干点滴の刺入部がしみる感じが することがあります。

イメージ

④先生が検査を行います。 検査が終了しましたら、鎮静剤を醒ます薬を 投与し、起きていただきます。 しっかりと目が覚めましたら先生から 検査の説明を聞いて終了です。

イメージ

⑤《注意》薬の影響は人によってどの程度残るか わかりません。その日一日は車の運転等の危険 が伴う行為はやめていただいております。 必ず公共交通機関又はご家族様にお迎えに 来ていただいてください。

大腸内視鏡の流れ

1.検査までに1回受診する。

営業時間内に電話でお問い合わせください。スタッフから受診方法をお話いたします。 初診の方の大腸の検査前には一度受診していただいております。理由は以下の2点です。

①当院では大腸検査は内視鏡だけでなく、大腸CT検査も受けられます。一度受診していただき、それぞれの検査のメリット・デメリット等お話し、患者さんに最適な検査をお勧めいたします。(健康診断結果等がありましたらお持ちいただくとスムーズです)
②大腸検査を行うためには事前に下剤を内服し、腸をきれいにする必要があります。来院していただき処方いたします。

再診の方は電話で検査予約をとり、検査前に一度受診してください。内視鏡用下剤を処方いたします。

2.検査の前日~当日の流れ

下剤を飲み、腸の中を綺麗にします。(色々な種類があり、患者さんに合わせて使い分けています)
☆ 下剤の量が少ないのがいい!!
☆ 便秘なのでしっかり効くものがいい!!
等あればお気軽にお申し付けください。 自宅で前処置薬を内服される方は、事前の指示に従いましょう。腸管の洗浄が完了したのちに、検査の予約時間30分前に来院して下さい。

イメージ

3.検査開始

まず盲腸という一番奥まで挿入して、抜きながら観察していきます。 ポリープがあればその場で切除します。(明らかな癌、大きなポリープで入院でのポリープ切除が望ましい場合はその場では切除せず、高次医療機関をご紹介します。)

トイレでお尻についたゼリーなどをとっていただき、先生から説明を聞いて終了です。お疲れ様でした。

イメージ

4.検査後に説明があります

検査後は実際の検査画像をお見せしながら、医師から説明があります。 組織検査や切除を行った場合は後日、結果説明のために再度来院していただきます。 癌のもととなるポリープはその場で日帰り切除し、早めの治療で大腸がんを防ぎます しかしながら、

  • 切除すべきポリープが多数ある場合
  • 2-3㎝以上のポリープが見つかった場合
  • 持病があり、抗血小板薬や抗凝固薬などを内服している場合

上記のような場合は入院での切除が望ましいため、高次医療機関への紹介とします。
※鎮静剤を使用した場合はお車の運転ができませんのでご注意願います。

日帰り大腸ポリープの切除

大腸検査中にポリープが見つかった場合でも、身体への負担の少ない内視鏡を用いた日帰り切除手術も行っております。この手術では、内視鏡から切除専用の器具を用いてポリープを切除するため、患者さんへの負担が少なく、小さいものであれば日帰りによる手術が可能です。

採取したポリープや疑わしい組織の検査結果は、約2週間後に説明となります。 鎮静剤を用いた場合は、影響が少し残るケースもあるため、乗り物または機械類の操作はお控えください。鎮静剤による処置を希望される方は、公共交通機関をご利用の上、ご来院ください。

大腸CT検査

大腸CT検査は内視鏡を使わないため、より短時間で、より苦痛が少ない検査を行うことが可能です。大腸CT検査では、炭酸ガスを用いて大腸を拡張させた後、マルチスライスCT装置で撮影し、3D画像でチェックを行います。

メリット デメリット
  • 内視鏡検査よりも短時間でより苦痛の少ない検査ができる
  • 大腸以外の周辺臓器も同時に検査ができる
  • 3D画像であらゆる角度から検査できるため、カメラで見えないところも検査できるなど
  • X線で撮影するため、検査をお断りする場合もある
  • 見つかりにくいタイプの病変がある
  • 疑わしい場合は、大腸内視鏡検査を行う必要があるなど

大腸CT検査をお断りする場合のある方又は受ける事が出来ない方

  • 一部のペースメーカーを付けられている方
  • 植込み型除細動器(ICD)を付けられている方
  • 妊娠中、妊娠の可能性のある方
  • 炎症性の腸炎の疑いのある方
  • ヘルニアを患っている方
  • 最近、バリウム検査や開腹手術を受けられた方
  • 大腸ポリープ切除直後の方
  • 前処置が出来ない方
  • 15秒程度の息止めが出来ない方
  • 1年以内に炎症性腸疾患または大腸室炎の治療を受けた事がある方
  • 極度の便秘症の方
  • その他、大腸の疾患で治療中または治療歴のある方は検査が受けられない場合があります。

上記に該当する可能性がある方は院長にご相談ください。

大腸CT検査の流れ

※基本的に健康診断の便潜血が陽性であった方が保険診療の対象となります。そうでないかたでも健康チェックとして自費でもおこなっております。

1.検査の前に1回受診をする

内服薬を医師に伝えてください。 医師から検査説明、問診を行います。 検査日を決め、前処置薬をお渡しします (検査食や下剤の処方をおこないます。)

2.検査前日

まずは大腸の中をきれいにします。 検査前食と下剤を内服し、検査に備えます。

イメージ

3.検査当日 検査時間は10分程度!

A:お尻から細いチューブを挿入します
B:チューブから炭酸ガスを挿入しつつ、CTを2回(仰向け・うつ伏せ)撮影します
C:トイレで溜まったガスを出していただいて、その日は終了です。 (トイレは検査の方専用となりますので、ご安心ください)

イメージ

4.検査から2~3日後に結果説明!

画像をコンピューターで処理し、解析後に医師より説明いたします。 検査から2~3日以降後に、もう一度ご来院ください。

《注意》 万が一、大腸に病気が見つかった時(ポリープ等)は再度内視鏡検査をお勧めし、その検査で処置をすることになります。

ピロリ菌検査

ピロリ菌は日本人の人口の半数にあたる6000万人の感染者がいると言われています。 ピロリ菌は胃がん発症の要因であり、日本人ががんで死亡する率が高い部位は胃なのです。 年齢が若いほど、除菌治療を行えば胃がんのリスクは激減されますが50歳以上になると、ピロリ菌による症状のリスクが高くなります。ピロリ菌を除菌することはとても重要です。

ピロリ菌検査

検査方法

ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて①内視鏡を使わない方法②内視鏡を使う方法があります。 当院でもどちらの方法でも行っております。 もし、ピロリ菌は気になるけれど、内視鏡検査はハードルが高い、と思われている方がおりましたら、尿から診断するピロリ菌検査をぜひおすすめします。価格も1500円となっており、手軽にピロリ菌がいるかどうかがわかります。

尿ピロリ菌検査 抗体測定

ヒトはピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。尿中などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この三種類のお薬を一週間服用することで、約8割の方は除菌に成功すると報告されています。

除菌薬服用後の判定検査の重要性

除菌薬服用後、胃の中に本当にピロリ菌がいないのかを知ることはとても重要です。なかには一度で除菌できない場合もあります。除菌後の判定検査を受診し、ピロリ菌の有無を確認しましょう。

イメージ

各種料金表

胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査・大腸CT検査料金は下記の表をご参照ください。詳細な金額の内訳などを確認されたい方はご遠慮無くお問い合わせください。 ※基本的に内視鏡検査は保険適用で実施することができます ※下記の表は参考金額(税別)です。実際の診療内容によって金額は変動致します。

胃カメラ料金表(税別) 1割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査病理組織検査 約3,000円 約9,000円
大腸カメラ料金表(税別) 1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ検査
+病理組織検査(1か所~3か所)
総額 約4,000~6,000円 総額 約11,000~17,000円
大腸ポリープ切除(1か所) 総額 約8,000円 総額 約24,000円
大腸ポリープ切除(2か所) 総額 約9,000円 総額 約27,000円
大腸ポリープ切除(3か所以上) 総額 約10,000円 総額 約30,000円
大腸CT料金表(税別) 1割負担 3割負担
保険適用の場合 約3,600円 約8,500円
自費診療の場合(税込) 30,000円(税込)

医院概要OVERVIEW

クリニック名 天白宮田クリニック
診療科目 内科・消化器内科・外科
住所 〒468-0008 愛知県名古屋市天白区一本松二丁目1102番地
TEL 052-802-3311
最寄駅 名古屋市営地下鉄鶴舞線「植田駅」もしくは「塩釜口駅」より市バス「百々ヶ池」下車 徒歩1分。
受付時間 日祝
9:00~12:00
16:30~19:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
●火曜日は比較的空いており、土曜日はとても混雑しますので、 火曜日の受診をおすすめします。