初めての方へ・よくあるQ&AFIRST

(お持ちの方)

(お持ちの方)

(お持ちの方)

(お持ちの方)
- 初診、および月初めの受診の際は、必ず健康保険証(コピー不可)をお持ちください。
- 就職・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
- 住所や電話番号など健康保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
- 受給者証(老人・身障医療等)をお持ちの方は、健康保険証と一緒にお出しください。
- 再診以降、当院の「診察券」は受診の都度、ご持参ください。
- 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳かその薬自体をご持参ください。
- 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
- ひどい痛みや高熱、嘔吐などの強い症状がある場合は、受付にお申し出ください。
- いつ頃から、どんな症状が現れているのか、また既往歴(今までにかかった病気)についてもお教えいただくと、診察がスムーズに進みます。
- 薬や食事などのアレルギーがある方は事前にお知らせください。
- 当院では、個人情報の取り扱いには、スタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
ご予約について
- 当院は、『予約優先制』を導入しております。
- 全予約制ではありませんので、緊急の方やご予約のない方も受診いただけますが、ご予約のある方を優先して診療を行いますので、予め『電話(診療時間内にお願いいたします)』または『ネット』にて、ご予約の上ご来院をお願いいたします。
※緊急の方の診察などで場合により予約時間より遅れることもあります。
※予約時間を20分遅れた場合は予約キャンセルとさせていただきます。
よくあるQ&A
内視鏡検査・その他検査についてQ&A
- Q 内視鏡検査の予約方法について教えてください。
-
内視鏡検査をご希望の方は、事前にお電話で検査日の予約ができますのでお問い合わせください。
なお、鎮静剤を使用しての検査をご希望の場合、検査日は終日、自動車運転はお控えいただくため、公共交通機関等でお越しください。
検査日のご予定を確認のうえ、ご予約いただきますとスムーズです。
- Q その日のうちにCT、エコー、胃カメラ、内視鏡はできますか?
-
CT検査
患者さんの症状の緊急性に応じて、当日の検査を行っておりますが、待ち時間が生ずることをご了承ください。また、混雑の程度により、日を改めていただく場合もございます。造影剤を使用した検査等、特殊な検査は予約制にて承っております。胃カメラ/エコー
患者さんの症状の緊急性にもよりますが、基本的には当日検査ではなく、予約制にて行っております。検査日のご希望がある方は事前にお問合せいただくとスムーズです。大腸内視鏡/大腸CT検査
診察の際の予約制となっております。事前にお問合せいただくとスムーズです。
- Q 胃がん検診でも診察しなければいけないですか?
- 事前の診察は必要ありません。ただ、お渡ししたい書類、内視鏡前の説明がありますので、事前来院していただいた方がスムーズです。その際の予約はお電話でお願いします。
- Q 胃カメラの経鼻を以前やったことがありますが、とても痛かったです。経鼻しかありませんか?
- 基本、経鼻の方が楽な患者さんが多いので、鼻からの内視鏡検査をおすすめしていますが、患者さんによっては鼻の通りが悪い方もいらっしゃいます。その場合は口から検査を行います。 当院では前処置時にその日の鼻の通りをお聞きしてから検査に移りますので無理に行うことはありません。また、鎮静剤を使用することもできますので、皆さん想像していたよりずっと楽だったとおっしゃいます。
- Q 鎮静剤は寝ながらで楽ですか?
- 多くの患者さんはウトウト寝ている間にスムーズに検査を受けていただいております。 稀に、睡眠薬を飲まれている方やアルコールをよく摂取される方など、体質により薬の効き具合が異なる方もいらっしゃいます。ご心配な方は、どうぞご相談ください。
- Q 内視鏡の結果はすぐに分かりますか?
- はい。検査後すぐにご説明します。もし何らかの病気が見つかり、細胞の検査を行う場合には、結果が出るまで1~2週間ほどお待ちいただくことがあります。
一般的なQ&A
- Q クレジットカードは使えますか?
- 2022年3月よりクレジットカードをご利用いただけます。(VISA・Mastercardのみ・ご一括のみ)
※電子マネーは対応しておりませんのでご注意ください。
※発熱外来の患者様は使用いただけません。
- Q 予約は必要ですか?
- ご予約がなくても診察をしてまいりましたが、現在は院内コロナ感染対策の為、基本的には予約をお願いいたしております。症状をお伺いし、発熱等の患者様のご来院は別室での対応、消毒など準備が必要になるからです。詳細はお電話にて問い合わせください。
- Q お薬は院内処方ですか?
- 当院では院内処方を行っておりますが、ご希望の方には処方箋をお出し、院外でお薬をもらうこともできます。お好きなドラッグストア、処方箋薬局をご利用ください。 また、当院では取り扱いのない薬剤、特殊な薬剤は院外処方を行う場合もあります。 (2019年度院内処方率98%)
明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の医療費明細書を発行しております。
公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、医療費明細書を発行しております。
医療費明細書でわかることの例
- 初診料・再診料
- 投薬・注射・投与された薬の名と料金
- 検査・血液検査などの項目と料金
- 画像診断・X線・CTなどの項目と料金
医療情報取得加算について
- 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めております。
医療DX推進体制整備加算について
- 医師等が診察室においてオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
- マイナ保険証利用を推進する為、お声がけ・ポスターの掲示を行い医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう出来る限り取り組んでおります。
外来感染症向上加算について
当院外来において、受診歴の有無にかかわらず発熱やその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行います。
一般の患者様と発熱外来の患者様の導線を分けるため、必ず事前連絡をお願いいたします。
院内感染対策の取り組み
当院では感染防止対策として以下の対応をしております。
患者様やご家族の皆様にご協力をお願いすることがございますので、ご理解の程よろしくお願いします。
- 当院では、院内感染防止の対策指針及びマニュアルに基づき、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。
- 院内感染対策防止対策活動:職員の手洗いや手指消毒、場面に応じた個人防護具の使用等を実施し感染防止に努めています。全職員に対して、年2回以上の研修会を行い、感染防止に関する知識の向上を図っています。
- 予約制でなるべく患者さんが一度に集まらないように配慮しています。
(予約なしでも診察しておりますが、感染予防のためにもご予約いただきますようお願いいたします。) - 発熱、風邪症状の方は、感染防止の対策上、別室での診察やマスクの着用をお願いすることがありますのでご協力お願いいたします。
- 地域医療との連携:当院では「感染防止対策加算2」を算定しており、地域の医療機関との感染対策連携を行っています。
後発医薬品使用体制加算について
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用/使用しております。
- 医薬品の供給不足が発生した場合に治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
- 状況によっては患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
(薬剤を変更する必要が発生した場合は十分な説明を行います。)
一般名処方加算について
当院も一般名処方の推進につとめています。
特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行うことがあります。
また、令和6年10月より医療上の必要性があると認められない場合には患者さんの希望を踏まえ、長期収載品を処方等した場合は後発医薬品との差額の一部が選定療養費として、患者様の自己負担となります。選定療養費は保険給付ではないため消費税が別途かかります。
機能強化加算・地域包括診療加算について
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取組を行っています。
- 受診している他の医療機関や処方されているお薬をお伺いし、必要なお薬の管理を行います。
- 必要に応じて専門医師または専門医療機関への紹介を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
- 保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じています。
- 夜間・休日等の問い合わせへの対応に応じています。
- 患者様の状態に応じて28日以上の投薬やリフィル処方箋を交付することが可能です。
- 当院は院内及び敷地内は禁煙です。
「地域包括診療加算」を算定する、患者様・ご家族様へのお願い
- 他の医療機関を受診される場合、お急ぎの場合を除き当院にご相談ください。
お急ぎの場合に他の医療機関を受診した場合には、当院を受診した際にお知らせください。
(他の医療機関で受けた投薬なども、お知らせください) - 受診時にはお薬手帳をご持参ください。
- 健康診断の結果については医師にお知らせください。
連絡先:天白宮田クリニック(052-802-3311)